2010年05月31日
新天地
羽衣新天地をご存知だろうか。私は知らなかった。現在の羽衣町一丁目界隈で、都内(当事は市内)にあった遊郭が、空襲で焼け出されたり、拡張する軍施設用地への提供のため立ち退かされ、軍の施設があり、その手の需要を求めていた立川に移ってきたようだ。ようだというのは、立川史のような本にこの地名の記載のあるものは見当たらず、立川の中央図書館で、それらしい本を探したが探し方が悪いのか、見つからなかった。新天地の写真はあったのだが、説明文はそのことに触れておらず、「朝靄の立ち込める羽衣町界隈」などとなっていた。ネットでも、僅かに掲載されているにとどまっている。終戦間際の昭和20年から、30年代の売春防止法施行までわずか10数年の間にどれだけの人間がここに訪れ、住む人々はどのような生活をしていたのだろうか。私の目にした資料によると、終戦直後の調査で、この場所だけで50人を越す女性達が在籍し、終戦直後は立川基地に駐留していた外国兵たちが大挙して押し寄せるとともに、後年では発展する立川を訪れるさまざまな人間達でかなりの賑わいを見せていたようだ。その資料には、良家の子女を進駐軍から守るため、人間堤防として、閣議で女性達の調達を決めた、などの記載もあった。本当であろうか。

現在の、元・新天地は、普通より巾の広い道路が目立つもののごく普通の住宅街で、商店など目立つものはない裏通りである。ここに夜な夜な数百人の人間が訪れ、それぞれの夜を過ごしていた地にはとても見えない。過ぎた時計は元に戻せるはずもなく、当時の痛みを現在労わる事は出来ない。せめて、当事の女性達が思いのほか、気丈で明るく暮らしていたと信じたい。当事、多摩地域には、立川の錦町にも同様の特飲店街があったほか、時期は前後するようであるが、八王子、調布や福生に「赤線」と呼ばれる施設があったようである。
地図はこちら
現在の、元・新天地は、普通より巾の広い道路が目立つもののごく普通の住宅街で、商店など目立つものはない裏通りである。ここに夜な夜な数百人の人間が訪れ、それぞれの夜を過ごしていた地にはとても見えない。過ぎた時計は元に戻せるはずもなく、当時の痛みを現在労わる事は出来ない。せめて、当事の女性達が思いのほか、気丈で明るく暮らしていたと信じたい。当事、多摩地域には、立川の錦町にも同様の特飲店街があったほか、時期は前後するようであるが、八王子、調布や福生に「赤線」と呼ばれる施設があったようである。
地図はこちら
2010年05月24日
ファーレ立川
1994年に完成した当事は、現代アート君たちを見て、「ちょっと違和感あるなー」が率直な意見であった。しかし、十年以上の時間が過ぎるとすっかり街に馴染み、もし、なかったらと考えると寂しい気分になるから不思議だ。一時、年月による痛みが見受けられ、補修しないのかと思っていたところ、費用や作成者同意の問題などで、思うように補修出来ないという記事を眼にした。しかし、最近見ると結構きれいになっているので、うまくまとまったようである。いたずらもに関しても、両さん銅像同様、目立つものがあるとどうしても、傷つけられてしまうのですが、最近は減ってきた様で、こういった面でも街に馴染んできたのかもしれない。

一方、手の届かないところにあるアート君たちは、いたずらに合うことはないのですが、強い日差しにやられて、色が薄くなっているものが多かった。私のお気に入りも、そんなひとつで、数年前は消えかかるほど薄くなっていたのに、最近きれいななった気がします。塗装をしたのかな?もしそうであれば、この建物は個人のビルのはずですから、オーナーが自前で補修したのでしょうか。芸術の維持も大変ですね。
維持管理以外にも、ボランティアさんによる、アート君たちの無料ガイドや、映画などの撮影に、利用してもらう働きかけをするなど、立川市のシンボルとして盛り上げようと頑張っているようです。まだ、無料ガイドを体験したことないので、友達でも誘って、一度お願いしようかな。
一定の方向から見ると丸になるオブジェ。名前あるのかな。ネットで調べましたがわかりません。
地図はこちら
一方、手の届かないところにあるアート君たちは、いたずらに合うことはないのですが、強い日差しにやられて、色が薄くなっているものが多かった。私のお気に入りも、そんなひとつで、数年前は消えかかるほど薄くなっていたのに、最近きれいななった気がします。塗装をしたのかな?もしそうであれば、この建物は個人のビルのはずですから、オーナーが自前で補修したのでしょうか。芸術の維持も大変ですね。
維持管理以外にも、ボランティアさんによる、アート君たちの無料ガイドや、映画などの撮影に、利用してもらう働きかけをするなど、立川市のシンボルとして盛り上げようと頑張っているようです。まだ、無料ガイドを体験したことないので、友達でも誘って、一度お願いしようかな。
一定の方向から見ると丸になるオブジェ。名前あるのかな。ネットで調べましたがわかりません。
地図はこちら
Posted by 千代吉 at
10:10
│Comments(0)
2010年05月17日
道の駅 八王子滝山
新しく出来た道の駅八王子滝山に、いまさらながら行ってきました。都内は初の道の駅。出来たのは何年前だったかな?道の駅フェチなので全国各地のこの施設に行っていますが、八王子とはいえ地価の高い都内だけあって、施設本体も駐車場の規模も地方の道の駅に比べるとちょっと手狭な感じは否めません。しかし、一歩店内に入ると、近所在住らしきおじちゃん・おばちゃんが頑張ってスタッフしている姿がほほえましく、おもわず心の中で「ガンバッテください」って。地のものらしき特産物に農産物、さらには貸しホールなんかもあるようで、楽しそうなスペースとなっています。レストランはお値段はちょっと高めかな?でも観光地価格ほど高くはありません。量が少な目?カレーを食べたが足らなかったので、ラーメンを、さらにはお焼きまでいただきました、おいしかったです。量が少なめなのではなく、ただ単におなかが空いていただけかもしれません。・・・でも、ちょっと食べ過ぎた。

この日は仕事で近くまで行った上、時間もちょっとあったので立ち寄って食事までいただきました。前の道も最近できた立派な道路です。将来近所にショッピングモールの計画があるなんていういう話も聞きました。このあたり昔は狭い道路しかなく、不便で狸が出そうなくらい田舎だったところなのに、こんなになるなんてビックリです。写真はフードコートでいただいたベジタブルカレー。天気のいい日は外のテラスも気持ちよさそう。でも外で食べていいのかな?第一駐車場に隣接して第二駐車場もあるようですが、ウィンドウに長時間駐車おことわり、のような紙が張ってあるクルマが結構ありました。ここにクルマをとめてどこに行くんだろう?八王子の街まで行くのかな?でもちょっと遠いぞ。待ち合わせか何かして。クルマを置いてってしまうのかな、ちょっとギモンです。
地図はこちら
この日は仕事で近くまで行った上、時間もちょっとあったので立ち寄って食事までいただきました。前の道も最近できた立派な道路です。将来近所にショッピングモールの計画があるなんていういう話も聞きました。このあたり昔は狭い道路しかなく、不便で狸が出そうなくらい田舎だったところなのに、こんなになるなんてビックリです。写真はフードコートでいただいたベジタブルカレー。天気のいい日は外のテラスも気持ちよさそう。でも外で食べていいのかな?第一駐車場に隣接して第二駐車場もあるようですが、ウィンドウに長時間駐車おことわり、のような紙が張ってあるクルマが結構ありました。ここにクルマをとめてどこに行くんだろう?八王子の街まで行くのかな?でもちょっと遠いぞ。待ち合わせか何かして。クルマを置いてってしまうのかな、ちょっとギモンです。
地図はこちら
2010年05月10日
商人の子
旅先は有名観光地も悪くないが、混雑嫌いの性分故、大型連休は普通の土地に出かけることが多い。最近のお気に入りは琵琶湖の東岸だ。大津まで行くと都市部になる上、京都が近いせいか混雑が激しい。北琵琶湖方面も情緒があって良いのだが、あり過ぎてちょっと寂しい。そこで彦根から近江八幡あたりの普通の町に宿をとることにしている、このあたり昔からの街道筋のためか宿が多いのだ。さらに水と米がよいため造り酒屋も多く私をひき付ける。数ある酒屋の中にひときはおおきく、みやげにもってこいのうまい酒を置いてある店があり、よく利用させてもらっている。街道から少し入ったところにあるにもかかわらず、混むというほどではないにしろ、ひっきりなしに客が居る。酒を選んでいると、30少しくらいの、教員風の女性がなにかの行事に要するのか、まとまった数の酒を注文し始めた。

店番は私と同年代のおかみさんひとり、待たされることを覚悟してゆっくり店の中を見学していたらどこからか、はたちをようやく超えたくらいの顔立ちがおかみさんによく似た娘さんらしき女性が、きれいに化粧をした姿で現れ、私の注文を取ってくれた。味の質問をしても「辛目ですが、口当たりが良いといわれるお客さんが多いです」とやわらかな近江弁での答え。代金のやりとり、包みの手さばきなど、最初の一瞬は「忙しい時だけ手伝います」のような顔をしていた様に思われたのに、客を前にするときちんと対応してくれる。日頃の両親の教育に加え「三方良し」の近江商人の血がしっかり流れているのか、ひときはおおきなこの造り酒屋の佇まいに納得した。買い物を終え、数本の酒を車に積み終え駐車場から出ようとしたら、先ほどの娘さんが春コートをひっかけ、大急ぎでバス停にかけっていった、なるほど。
※写真は宿の近くで、一時期解体騒動にゆれた旧豊郷小学校。
地図はこちら
店番は私と同年代のおかみさんひとり、待たされることを覚悟してゆっくり店の中を見学していたらどこからか、はたちをようやく超えたくらいの顔立ちがおかみさんによく似た娘さんらしき女性が、きれいに化粧をした姿で現れ、私の注文を取ってくれた。味の質問をしても「辛目ですが、口当たりが良いといわれるお客さんが多いです」とやわらかな近江弁での答え。代金のやりとり、包みの手さばきなど、最初の一瞬は「忙しい時だけ手伝います」のような顔をしていた様に思われたのに、客を前にするときちんと対応してくれる。日頃の両親の教育に加え「三方良し」の近江商人の血がしっかり流れているのか、ひときはおおきなこの造り酒屋の佇まいに納得した。買い物を終え、数本の酒を車に積み終え駐車場から出ようとしたら、先ほどの娘さんが春コートをひっかけ、大急ぎでバス停にかけっていった、なるほど。
※写真は宿の近くで、一時期解体騒動にゆれた旧豊郷小学校。
地図はこちら
2010年05月03日
いきものがかり
毎朝、早歩き程度のスピードですがジョギングをしています。走るようになってから、携帯ラジオやデジタル音楽プレヤーなどで音楽を聴いたリすることが増えました。カセットウォークマン世代に、iPodの軽さや安さ、その多機能さには仰天します。どこにこんなにたくさん曲が入っているのか理解はしていても、納得できません。iTunes(?)の使い方に悪戦苦闘していますが、とっても便利に利用しています。若かりし頃よく聞いたラジオも、ずいぶんご無沙汰していましたが、走るようになって聞く機会が増え、息子や娘ぐらいの年齢の子たちがやっている音楽を耳にする機会が増えました。メンバーの年齢などを聞くと、あらためて自分が年取ったなーと感じてしまいます。それにしても次々と、いい音出しているお兄ちゃんお姉ちゃんが続々出てきますね。つくづく感心しちゃいます。

「いきものがかり」曲調がなんとなくクラシカル?70年代の歌謡曲とかフォークのかぐや姫っぽい感じがして、安心して聞けます。ボーカルの女の子の歌もお上手だしね。曲作りはは右?左?の男の子がやっているのかな?たぶん親御さんのどちらかが私と同年代で、子供の時から70年代ころの音楽を聴かせていたんだろうな、なんて思ってしまう。でもちゃんと現代の若者にも受けているみたいだから、やはりこのグループ、いいもの持っているのだろうな。昔っぽい曲調も今の子達には新鮮なのかもしれませんね。アルバムはこれでたしか三枚目、どれも気に入っています。そうそう、CDって、初回限定版とか通常版とかあるのですね、そんなこと知りませんでした。店員の女の子に丁寧に詳しく説明してもらい理解しました。あっ、なんで発売直後のアルバムはダウンロード購入できないのか聞き忘れた。楽曲は昔風でも、ハードは今の時代。レコード世代には、わからないことが多すぎます。昔のレコードは録音にたっぷり時間がかかったのに、いまはちょいちょいで終わっちゃう。便利なのは間違いないが、なんか寂しい。私の場合は、立川パークアベニュー店にあるHMV立川が一番便利、お店も広いしね。
地図はこちら
「いきものがかり」曲調がなんとなくクラシカル?70年代の歌謡曲とかフォークのかぐや姫っぽい感じがして、安心して聞けます。ボーカルの女の子の歌もお上手だしね。曲作りはは右?左?の男の子がやっているのかな?たぶん親御さんのどちらかが私と同年代で、子供の時から70年代ころの音楽を聴かせていたんだろうな、なんて思ってしまう。でもちゃんと現代の若者にも受けているみたいだから、やはりこのグループ、いいもの持っているのだろうな。昔っぽい曲調も今の子達には新鮮なのかもしれませんね。アルバムはこれでたしか三枚目、どれも気に入っています。そうそう、CDって、初回限定版とか通常版とかあるのですね、そんなこと知りませんでした。店員の女の子に丁寧に詳しく説明してもらい理解しました。あっ、なんで発売直後のアルバムはダウンロード購入できないのか聞き忘れた。楽曲は昔風でも、ハードは今の時代。レコード世代には、わからないことが多すぎます。昔のレコードは録音にたっぷり時間がかかったのに、いまはちょいちょいで終わっちゃう。便利なのは間違いないが、なんか寂しい。私の場合は、立川パークアベニュー店にあるHMV立川が一番便利、お店も広いしね。
地図はこちら