2010年07月26日
極地研探検2010
土曜日に、立川市緑町にある国立極地研究所の、南極・北極科学館のオープンを兼ねた、極地研探検2010(一般公開)に行ってきました。昨年は3000人も来場者が来た上、今回の科学観のような専門スペースがなく、入場者の整理が大変だったようですが、ことしは立派な建物が完成し、おまけに入場無料!うれしい限りです。抽選で選ばれた子供達を招待し行われたテープカットの後にいよいよ入場だ。この日の立川の最高気温は35度超え、涼しい建物に入れる安堵感が、寒い極地を研究する施設に入ることとダブってしまい、変な感じ。単にエアコンの効いた建物に入るだけなのにね。

コンクリート打ちっぱなしの質素な外観に清楚な内観、事業仕分けを睨んでの設計?なんて思うのは私だけ?しかーし、内容は目を引くものが多かった。わざわざ極地に行かなくても、オーロラ体験が出来るシアタ-(お出かけ嫌いの私にマッチ)、南極隊が採取してきた数多くの隕石(マニアです)、南極基地や南極船の模型(これも)、アデリーペンギンの剥製(動物好き)、リッター数百メートルしか走らない雪上車(クルマも大好き)、
耐寒服は興味がなかったけれど、その前で手持ち無沙汰にしている元隊員の方がいらっしゃったのでお話を伺う。すると、氷点下うん十度を耐える防寒服が、極地用の特別仕様ではなく、市販の登山スーツだそうです。価格が抑えられる事もあるが、市販品の方が、日進月歩に進化していて、使い勝手が良いそうです。高価な特別仕様と思い込んでいましたが、聞いてみるものですね。続いて、春に巨大化するオゾンホールの衛星画像を見学。大きな穴を見て、春先からサングラスと日焼け止めクリームの必要性を痛感しましたが、普段は南極に行くことはないから、まっ、いいか。さきほど極地スーツのお話を聞いた方もそうでしたが、一般公開のこの日は元隊員さん達が、海洋やオーロラなどそれぞれが得意分野について細かな説明をしていました。制服のシャツの胸に付けた、観測隊経験者のシールに手書きされた文字が誇らしげで、カッコ良かったです。
※「たまりば」の皆さん、私、土曜日はキンチョーして酔ってて、すみません。またよろしくお願いします。
地図はこちら
コンクリート打ちっぱなしの質素な外観に清楚な内観、事業仕分けを睨んでの設計?なんて思うのは私だけ?しかーし、内容は目を引くものが多かった。わざわざ極地に行かなくても、オーロラ体験が出来るシアタ-(お出かけ嫌いの私にマッチ)、南極隊が採取してきた数多くの隕石(マニアです)、南極基地や南極船の模型(これも)、アデリーペンギンの剥製(動物好き)、リッター数百メートルしか走らない雪上車(クルマも大好き)、
耐寒服は興味がなかったけれど、その前で手持ち無沙汰にしている元隊員の方がいらっしゃったのでお話を伺う。すると、氷点下うん十度を耐える防寒服が、極地用の特別仕様ではなく、市販の登山スーツだそうです。価格が抑えられる事もあるが、市販品の方が、日進月歩に進化していて、使い勝手が良いそうです。高価な特別仕様と思い込んでいましたが、聞いてみるものですね。続いて、春に巨大化するオゾンホールの衛星画像を見学。大きな穴を見て、春先からサングラスと日焼け止めクリームの必要性を痛感しましたが、普段は南極に行くことはないから、まっ、いいか。さきほど極地スーツのお話を聞いた方もそうでしたが、一般公開のこの日は元隊員さん達が、海洋やオーロラなどそれぞれが得意分野について細かな説明をしていました。制服のシャツの胸に付けた、観測隊経験者のシールに手書きされた文字が誇らしげで、カッコ良かったです。
※「たまりば」の皆さん、私、土曜日はキンチョーして酔ってて、すみません。またよろしくお願いします。
地図はこちら
2010年07月19日
海の日
昔は、七月に旗日は無かった。あまり学校好きでなかった子供時代は、一日でも学校が休めないかと、あれこれ考えたものだが、大人になった今、休日や連休が増え、うらやましいったら、ありゃしない。学校って土曜日も休みなの?大学は別にしても、小中高の12年間の半ドン(懐かしー)まで登校した分や、海とかみどりなど、増えた休日分の時間を返して欲しいものだ。などと、考えてしまうことがある。こういうのって、ストレス蓄積気味のとき頭の中で考える分には自由だけど、文章にすると、「地球よ、自分を中心で回れ」って言っているようなものだと気づいてしまう。本を読むことや、文章を書くことは、自分を客観視する力が付くことに改めて気づきました、特にこのブログをはじめてから。

小さいころ、親から本を読め、とよく言われ。素直だったわたしは・・・、(すみませんうそです。学校に行くよりも、一人で本を読むほうが好きでした)、姉が買ってもらっていた、たくさんのお古の本を読んでいました。なかでも、ボリュームのあった世界の少年少女文学全集は、とても楽しく繰り返し読ませてもらった記憶があります。しかし、子供だったわたしは、本の中の人間ドラマだけに熱中してしまい、前段で書いたような、客観視に気づきませんでした。やっとこの年になって、少しばかり身につき始めました。でもね、会社経営やっていると、「なんだ、また旗日か」、なんて思ってしまうこともしばしば。特に、新しい年末のギリギリの休みはちょっと・・・。まだ、自分を冷静に外から見ることが出来ません。
※本文と写真関連ありません。あとで差し替えますね。
小さいころ、親から本を読め、とよく言われ。素直だったわたしは・・・、(すみませんうそです。学校に行くよりも、一人で本を読むほうが好きでした)、姉が買ってもらっていた、たくさんのお古の本を読んでいました。なかでも、ボリュームのあった世界の少年少女文学全集は、とても楽しく繰り返し読ませてもらった記憶があります。しかし、子供だったわたしは、本の中の人間ドラマだけに熱中してしまい、前段で書いたような、客観視に気づきませんでした。やっとこの年になって、少しばかり身につき始めました。でもね、会社経営やっていると、「なんだ、また旗日か」、なんて思ってしまうこともしばしば。特に、新しい年末のギリギリの休みはちょっと・・・。まだ、自分を冷静に外から見ることが出来ません。
※本文と写真関連ありません。あとで差し替えますね。
2010年07月12日
歴史みたいな話
最近、立川の国文資料館図書館にある、江戸末期から明治初頭の時代に書かれた、古書というような書面にはまっている。(カードを作ればだれでも閲覧可)添えられた少量の解説書を元に好き勝手に解釈し、かつ、膨らましながら今から150年以上前の庶民生活を空想しているのである。
江戸中頃、信濃の地に百姓をしていたモノあり。やはり家を大きくするものは天分の才があるのか、田畑を作る腕秀でてそれを広げ、その出来の良い年に米を残し百姓の手が空く農閑期に酒を造り始め、これも同様の才覚で好評を極め、すぐさま銘酒となる。村の百姓からは手隙な冬場の収入に、お上は上納金にそれぞれ喜び、そのモノかの地の名主となる。ある年、日照りが続き米の取れ高も少なく、村内外食うや食わず状態となる。どの村も同じ状態のためお上はいつも以上の年貢を求める。このモノ、厳しい年貢に憤った百姓どもを制し、不作ながらも酒造のため家のものも食すのをひかえ蓄えたわずかの米を、お上のみならず百姓にも与え、騒ぎを鎮めることに成功、かの地でますます信を得る。

なんていうことが書いてあるようだ。もともと秀でている商才それに加えて、百姓とお上のつなぎ役としての手腕により、その村の年貢の管理・口(人口)の出入りなどを帳面にまとめるなど、現在の役所に近い業を行っていた名家のようである。古文書より、名主そして庄屋へと家を大きくしていく様が見られる。江戸中期から、先祖代々書きとめいていた帳簿・書き置きがしっかり300年ちかく残っているのだから、それだけでもすごい。
親から子にしっかり教育を施し、家を守ることの重大性を申し伝えることが何代にもわたって出来るとは、名家になる家系には、元々の祖があるということか。うちがビンボーなわけがよーくわかった。2010年の今、その地をグーグルマップで見てみると、そのモノの姓で、駅前に○○医院だとか、コーポ○○とかがたくさんあります、ヤッパリ!
地図はこちら
江戸中頃、信濃の地に百姓をしていたモノあり。やはり家を大きくするものは天分の才があるのか、田畑を作る腕秀でてそれを広げ、その出来の良い年に米を残し百姓の手が空く農閑期に酒を造り始め、これも同様の才覚で好評を極め、すぐさま銘酒となる。村の百姓からは手隙な冬場の収入に、お上は上納金にそれぞれ喜び、そのモノかの地の名主となる。ある年、日照りが続き米の取れ高も少なく、村内外食うや食わず状態となる。どの村も同じ状態のためお上はいつも以上の年貢を求める。このモノ、厳しい年貢に憤った百姓どもを制し、不作ながらも酒造のため家のものも食すのをひかえ蓄えたわずかの米を、お上のみならず百姓にも与え、騒ぎを鎮めることに成功、かの地でますます信を得る。
なんていうことが書いてあるようだ。もともと秀でている商才それに加えて、百姓とお上のつなぎ役としての手腕により、その村の年貢の管理・口(人口)の出入りなどを帳面にまとめるなど、現在の役所に近い業を行っていた名家のようである。古文書より、名主そして庄屋へと家を大きくしていく様が見られる。江戸中期から、先祖代々書きとめいていた帳簿・書き置きがしっかり300年ちかく残っているのだから、それだけでもすごい。
親から子にしっかり教育を施し、家を守ることの重大性を申し伝えることが何代にもわたって出来るとは、名家になる家系には、元々の祖があるということか。うちがビンボーなわけがよーくわかった。2010年の今、その地をグーグルマップで見てみると、そのモノの姓で、駅前に○○医院だとか、コーポ○○とかがたくさんあります、ヤッパリ!
地図はこちら
2010年07月05日
荷風
今年の冬「墨東綺譚」を読んだ。ちょうど没後50年で版権失効が影響するのか、古本屋に何冊も在庫があり、価格も50円で、エンピツで書き込まれた前所有者コメントに笑わせてもらいながら、手にいれた。若い頃にも読んだが、そのときはあまり何も感じなかったのに、今回はなんか違った。面白かったし、いろいろ考えさせられた。もちろん鉛筆書きのコメントは影響していない。短い文字の中に、季節感とか、昭和初頭の情景とか、男女間の粋とか、いろんなものを深く取り込んでいる。いらない部分が見当たらないくらいにそぎ落とされている、にもかかわらず読んでみると、ここは何のためのあるの?なんて感じてしまう不思議な本だ。やはり荷風さんの文章は、芸術なのかな。

朝7時少し前に、教育テレビでJブンガクという、渡辺謙の娘さんがアシスタントをしている番組で、この小説が取り上げられてビックリした。朝から永井荷風だ。サッカーに飽きたのでチャンネルを回していたら、見っけてしまった、読んだばかりの本が取り上げられるなんて、これも縁だろうか。小説のキ-ポイントを取り上げ解説する内容だが、前半の山場、男女間のやり取りを、あさ7時前に解説している。しかも、いいポイントを付いている。渡辺杏さんも、臆することなくコメントしている。どうやら本もしっかり読んだような回答だ。司会のキャンベルさんちょっと意地悪な問い掛けも、うまくかわしている。翌々日の主人公が女性を振るところの解説なんか、男の人はエクスキューズがお上手・・、なんてコメント。最初はこのモデルの女の子に解説できるのかな、なんて思ったけど、結構ちゃんと読んで理解しているご様子。私も彼女と同じくらいの年令の時に、この本を読んだけど何も感じませんでした。子供だったのかな?女性のほうが早熟なのかな?時代なのかな?どちらにしろ、朝っぱらから、若い女性にこんなコメントさせる荷風先生は、やはり偉大です。あっ、これ、深夜番組の再放送なんですね、まっいいや。
写真は吉祥寺にある老舗の古本屋。ここはお値段がやさしいんです。
地図はこちら
朝7時少し前に、教育テレビでJブンガクという、渡辺謙の娘さんがアシスタントをしている番組で、この小説が取り上げられてビックリした。朝から永井荷風だ。サッカーに飽きたのでチャンネルを回していたら、見っけてしまった、読んだばかりの本が取り上げられるなんて、これも縁だろうか。小説のキ-ポイントを取り上げ解説する内容だが、前半の山場、男女間のやり取りを、あさ7時前に解説している。しかも、いいポイントを付いている。渡辺杏さんも、臆することなくコメントしている。どうやら本もしっかり読んだような回答だ。司会のキャンベルさんちょっと意地悪な問い掛けも、うまくかわしている。翌々日の主人公が女性を振るところの解説なんか、男の人はエクスキューズがお上手・・、なんてコメント。最初はこのモデルの女の子に解説できるのかな、なんて思ったけど、結構ちゃんと読んで理解しているご様子。私も彼女と同じくらいの年令の時に、この本を読んだけど何も感じませんでした。子供だったのかな?女性のほうが早熟なのかな?時代なのかな?どちらにしろ、朝っぱらから、若い女性にこんなコメントさせる荷風先生は、やはり偉大です。あっ、これ、深夜番組の再放送なんですね、まっいいや。
写真は吉祥寺にある老舗の古本屋。ここはお値段がやさしいんです。
地図はこちら