2010年04月26日
クルマと自転車とメガネ
Windowsが便利になった40過ぎの頃から、パソコンの前に居る時間が増えた。それと比例するように、ものが見えにくくなり47歳の時の健康診断で、両眼とも視力が0.7に落ちており、前年までの46年間を視力1.5で過ごしてきた私にはちょっとショックであった。近視以外の疾患なども懸念し総合病院の眼科にかかったが、結果はやはり近視。医師曰く、以前は40歳過ぎで近視にはならないといわれていたのだが、近年パソコンなどのせいで、中高年から近視になる方が増えてとの話。一番困ったのは、クルマだ。明らかに運転しづらい。スピード感についていけない、視野が狭い。わたしは結構クルマ好きで、移動=クルマという考えしかなく、年間二万キロ以上乗っていたのだ。今のクルマで北海道も九州も行った、これは不便になるぞ、だったのですが・・・。

同時期に、ミニベロというジャンルの自転車を買った。ちょっとおしゃれでお値段もそこそこしたものだ。最初はさほど使うことも無いだろうという軽い気持ちで買ったのだが、ゆっくり走る自転車は視力の落ちた私にも充分乗りこなせるし、座面が高いせいか視野も広く感じ、結構活躍している。パンク修理もお手の物になった。自転車に乗れない雨の日であっても、少し早く起きて電車やバスで通勤している。休みの日も昭和記念公園に自転車で行くことが多く、まったくクルマを使わなくてもストレスがない。こんな生活があったのだ、むしろ新鮮ささえ感じている。小さい子供や体の不自由な高齢者が同居していたら、こうはいかないのだろうが。今のところ私の生活にクルマは必要ないようである。だからとて10年愛用したクルマをすぐ処分する度胸も無く、定期的にエンジンをかけたり、天気の良い日は少し乗ったりして、調子を維持している。走行距離は17万キロを越えた。それにしてもテレビの画面が見えにくくなってきた、自転車に乗るにしても、そろそろメガネの手配が必要かもしれない。今年の人間ドックは昭島にある徳州会病院に行った。病院内をあっちこっち移動しながらの検診にあきれるが、先生・看護婦さんが親切なので救われる、来年もここにしようかな。※写真は待合室のコンセント。気になるな、こういうの
地図はこちら
同時期に、ミニベロというジャンルの自転車を買った。ちょっとおしゃれでお値段もそこそこしたものだ。最初はさほど使うことも無いだろうという軽い気持ちで買ったのだが、ゆっくり走る自転車は視力の落ちた私にも充分乗りこなせるし、座面が高いせいか視野も広く感じ、結構活躍している。パンク修理もお手の物になった。自転車に乗れない雨の日であっても、少し早く起きて電車やバスで通勤している。休みの日も昭和記念公園に自転車で行くことが多く、まったくクルマを使わなくてもストレスがない。こんな生活があったのだ、むしろ新鮮ささえ感じている。小さい子供や体の不自由な高齢者が同居していたら、こうはいかないのだろうが。今のところ私の生活にクルマは必要ないようである。だからとて10年愛用したクルマをすぐ処分する度胸も無く、定期的にエンジンをかけたり、天気の良い日は少し乗ったりして、調子を維持している。走行距離は17万キロを越えた。それにしてもテレビの画面が見えにくくなってきた、自転車に乗るにしても、そろそろメガネの手配が必要かもしれない。今年の人間ドックは昭島にある徳州会病院に行った。病院内をあっちこっち移動しながらの検診にあきれるが、先生・看護婦さんが親切なので救われる、来年もここにしようかな。※写真は待合室のコンセント。気になるな、こういうの
地図はこちら
Posted by 千代吉 at 08:08│Comments(0)
│生活