2010年08月23日
人間の目的
今年は国際生物多様性年だそうだ。福岡や大阪でシンポジウムも開催されたようである。なんこっちゃわからんが、地球上の生物は、ミミズが小鳥に食べられ、小鳥が肉食の鳥や獣に食べられという連鎖という名の共生をしている。それぞれの生物がそれぞれの目的を持ち生きているから、その多様性が崩れる(かなり危機らしい)と、われわれの社会生活のみならず、地球上の生物全体に予想もしない混乱が考えられる、だから気をつけよう、と言うことらしい。さて人間は、何の目的をもって地球上に誕生したのであろう。昔からコレを考えていた。食物連鎖の頂点に立つ、肉食動物と言うわけでも、恐竜時代のように、多すぎる植物を減らすため、自身も巨大化して植物退治もなさそうだ。地底に硫酸化合物が噴出していると、それを分解中和するバクテリアが発生するように、石油という毒素の強い物質の中和が使命?中和しているように見えない、むしろ拡散しているように見える。はたして、多様性の中で人間の目的はなんなのだろう。

人間の行動で、他の生物と圧倒的に違うのは、個々の多様性だろう。A君は草食系とかの意味ではない。ジャングルに住むある部族は、樹に火をつけ焼畑を行い作物を作り、翌年また違う場所を焼畑する。そうやって暮らしていかないと、家族が飢えてしまうのだ。そこに先進国あたりから、次々に切り焼畑をしなくても良い方法を指導する。決まった時に作物を植えるなど多少窮屈感はあるが、家族は食っていける。口頭あるいは文字で経験を啓蒙することが出来る。言ってみれば生物内多様性だ、しこしこれも人間と言う生物の目的とするには、インパクトが足りない気もする。人間と言う名の動物の使命は地球上に繁栄し過ぎた、自身を含めた生物すべての、減数や抹殺が目的で、6500万年前の巨大隕石の代わりです、なんてならなければ良いのですが。
※改修前の立川駅の天井に列車のプレートがたくさん貼ってありました、あの目的は何?乗客に楽しんで貰うため?
地図はこちら

人間の行動で、他の生物と圧倒的に違うのは、個々の多様性だろう。A君は草食系とかの意味ではない。ジャングルに住むある部族は、樹に火をつけ焼畑を行い作物を作り、翌年また違う場所を焼畑する。そうやって暮らしていかないと、家族が飢えてしまうのだ。そこに先進国あたりから、次々に切り焼畑をしなくても良い方法を指導する。決まった時に作物を植えるなど多少窮屈感はあるが、家族は食っていける。口頭あるいは文字で経験を啓蒙することが出来る。言ってみれば生物内多様性だ、しこしこれも人間と言う生物の目的とするには、インパクトが足りない気もする。人間と言う名の動物の使命は地球上に繁栄し過ぎた、自身を含めた生物すべての、減数や抹殺が目的で、6500万年前の巨大隕石の代わりです、なんてならなければ良いのですが。
※改修前の立川駅の天井に列車のプレートがたくさん貼ってありました、あの目的は何?乗客に楽しんで貰うため?
地図はこちら